介護・福祉ニュース
介護や福祉関連の最新ニュースを配信しています。クリックすると発信元のサイトに遷移し、詳細情報が閲覧できます。
-
2025年10月02日「AIやロボットではなく人を」 介護施設の人員配置基準の引き上げを要請=医労連(Joint)
医療職や介護職でつくる労働組合「日本医療労働組合連合会(医労連)」は2日、介護施設の人員配置基準の引き上げを訴える記者会見を開いた。「AIやロボットなどテクノロジーをいくら入れても、介護はまだまだマンパワーで成り立っている産業。やっぱり人を増やさないと良い介護はできない」会見では...
-
2025年10月01日訪問介護・通所介護の軽度者外し、現場の関係者が猛反発 次期制度改正へ年末に結論(Joint)
少子高齢化が急速に進むなか、介護保険制度の持続可能性をどう確保していけばいいのか − 。厚生労働省は9月29日の審議会で、こうした「給付と負担のあり方」を俎上に載せた。2027年度に控える次の制度改正に向けた論点として、軽度者に対する給付の見直しをあげた。要介護1、2の高齢者への訪問介護と...
-
2025年09月30日ケアプラン有料化、再び制度改正の焦点に 審議会で現場から慎重論相次ぐ(Joint)
厚生労働省は29日、次の2027年度の制度改正に向けた協議を重ねている社会保障審議会・介護保険部会で、長年の懸案を俎上に載せた。給付と負担のあり方をめぐる論点の1つとして、居宅介護支援に利用者負担を新たに導入するか否か(*)を取り上げた。現場の関係者からは、導入による弊害の大きさを考慮した反対意見が...
-
2025年09月29日介護費どう支える? 利用者負担の引き上げに賛否 給付と負担、難しい選択のとき(Joint)
厚生労働省は29日、次の2027年度の介護保険制度改正に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、給付と負担のあり方を俎上に載せた。介護職の賃上げや事業所の支援が急がれるなか、膨張を続ける介護費を社会でどのように賄っていけばいいのか、という本丸の議題だ...
-
2025年09月26日障害者の地域移行や生活継続を支援 厚労省 次期計画の基本指針見直し案(Joint)
厚生労働省は25日、次の障害福祉計画(第8期)に向けた基本指針の見直しのポイントを社会保障審議会・障害者部会に提示した。ポイントの1つとして、障害者の施設入所から地域生活への移行、地域生活の継続の支援を促す方針を打ち出した。施設の役割や機能の整理を踏まえ、引き続き地域移行の成果目標を設けることを提案...
-
2025年09月25日「もう限界…」 医療・介護・障害福祉職員の大幅な賃上げを 日比谷野音で集会(Joint)
医療や介護、障害福祉の現場を支える職員の賃上げを求める集会が25日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で開かれた。参加者は賃上げとあわせて、診療報酬や介護報酬、障害福祉サービス報酬の大幅な引き上げの必要性を訴えた。背景には、物価の高騰や他産業の賃上げが続く中で、ケア労働者の賃金水準が...
セミナーレポート
-
2022年03月03日「適正化事業が進む!ケアマネへのエフェクティブな発信方法」セミナーレポート(2022年3月3日・3月8日開催)
-
2021年10月22日「共生社会を見据えた社会資源の有効活用」セミナーレポート(2021年10月22日・11月26日開催)
-
2021年07月06日「人々のつながりをどのように評価するのか?」セミナーレポート開催(2021年7月6日・14日開催)
-
2021年02月17日「住民主体の場づくりを引き出すファシリテーション入門」セミナーレポート(2021年2月9日・17日開催)
-
2021年01月26日「地域づくりによる介護予防の進め方と評価について」セミナーレポート(2021年1月19日・26日開催)